社長と従業員が輝き、お客様が感動し、お客様から感謝を頂きながら
業績向上する「秘中の秘」公開セミナー

社長、後継者の皆様
10年後も貴社はこの世に存在できていますか?

後継者として入社したが、年々競争が厳しくなるな
これから大手ライバルに勝ち続けることができるか?
社内風土、社内人間関係が活性化できないだろうか?
人材が思うように成長しない。
もっと成長できないか?
皆が本気になれるビジョンを示しているだろうか?
従業員と家族を守っていけるだろうか?
年々ジリ貧になる集客や業績を、もっと改善できないだろうか?
何のために仕事をしているか?
社員はお客様に聞かれ、即答できるだろうか?
自分はこの仕事で何を社会に提供しているだろうか?

ジーレックスジャパン株式会社 代表取締役 石川博信
住宅メーカー(東証一部上場)売れない時期を経験しトップへ。
営業から支店長、本社事業部次長を経験後独立。営業時代は社内表彰8回(全国一位一回)営業チーム表彰4回。支店長・本社時代では新事業構築。
全国支店の支援強化(20店以上)行い、赤字支店をトップ支店に向上。
独立後、上場企業、大手FVCや地元工務店などに支援コンサルティング。
著書:「とっておきの見込み客発掘法」
「日本の偉人の仕事術 ー断面で見るー その時自分ならどうするか?」
講演:都市開発機構・JA・関西・四国電力・リフォーム産業新聞社等、上場企業、大手FC等(複数)での経営支援、営業支援、第二創業(事業承継)支援、企業理念・経営羅針盤・年度計画書策定支援、全社営業体制構築、後継者・幹部育成研修、社員研修
信念・志が一体となる感動経営を推進する。
その他
市原市バイオマスタウン推進委員 2012~2016
市原市環境審議委員 2016~現職
ちば・里山バイオマス協議会顧問
日本文化再興 海外推進フォーラム委員
世界架け橋プロジェクト代表
コミュニティービルダー協会理事
障害者アートパラリンピック推進委員





※日本の偉人の仕事を世界へ伝えるため、多言語で出版しています。
皆様日頃は事業に勤しんでいらっしゃるかと思います。
今回の講座は、今までは「クローズド」で行っておりましたが、思うところあり、公開講座にさせてもらいました。
理由はいくつかあります。
今、全国でたくさんの研修やセミナーが開催されています。インターネットの活用、人財確保のノウハウ、現場管理のアプリなど、数え上げれば枚挙にいとまがありません。しかし、あまりにも「やり方」を教えるものが多いです。
それ自体がどうということではなく、それらのノウハウは自分の信念、会社の理念など「どうあるべきか」ということがしっかり定まった上にあることで成り立つと思うのです。
古来より「やり方」を学び「あり方」を学ばないことを本末転倒と言います。
これは「本学」=「あり方、哲学」を磨く学問に対して、「末学」=「やり方、ノウハウ」ばかりを学んでいると、転倒するという意味です。
末学がいけないのではないのです。本学がしっかりあれば、末学は大いに役立ちます。
なぜこの様なことを言うのか?それは、私自身が住宅メーカー在籍時代に、全国各地の強化店(いわゆる成績の悪い支店)の責任者として仕事をしていた中で強く感じたからなのです。
当時京都にある支店もその強化店の一つでした。
およそ成績が上がらない所は共通しています。
整理整頓ができていない、時間や約束事にルーズ、人間関係が良くない、言葉遣いが良くないといったことがあります。京都の支店もその典型でした。これらのことを改善していったわけですが、ある時営業と同行していた時です。
「私は辞めたいと思っています。建築は好きですが、今の所では何のためにやっているか分からなくなり、やりがいも感じられない。それに楽しくないんです。」そんな話がありました。
当時彼の下には5人の部下がいて、彼らの面倒を見ながら自分の成績も上げないとならない立場にありました。
厳しいノルマだけでなく、現場でのクレーム、さらに自分の完成物件もつくったのですが、アフターサービスはおざなりになっている。
この会社、自分はこういう仕事をしていて良いのだろうか?という話です。
私はこれは深刻だと思いました。そして支店長を呼び社員を集め、「うちの会社は何を提供している会社なんだ?」と問いかけました。「家」とか「安心」とか「快適な住まい」とか、いろいろな意見が出ました。
「みんな合ってるよね。だけど会社は答えを持っているんだ。それは、”お客様に満足してもらえる日本一の会社”ということなんだ。そのためには、お客様の真剣に負けてはいけない。誠意を尽した仕事を!というのが、基本的な仕事のスタンスであり、するべき事だ。アフターサービス1つとっても、みんな自分の家だったら、親友の家だったら今と同じ様な対応をするのだろうか?」
これまで本氣で話す機会もなかったので、まず理念に沿った仕事とは、、、という事例を話したり、視察に行き少し時間をかけながら伝えていきました。そして、会社の用意してくれている考えに合わせて、それぞれのやる事をまとめようと作り始めると、みんながイキイキし始めました。
本当に商談客でなく既存客を中心にスケジュールを組んで良いのだろうか?
引渡し式もやるべきではないだろうか?
もっと現場状況をお客様へ定期的に伝えることも必要ではないか?
こんな意見がたくさん出てきました。
それからまとめて進めていったところ、全国で成績ワースト10に入っていた支店が、一年後にはトップ10に入るようになりました。これらは「あり方」から何をすべきか?ということをみんなで共有し、進めていったことに他なりません。
住宅メーカー時代も、独立後も、この様なケースを多く経験しました。
自信を持って言えることは、あり方をしっかり進めれば成果は着いてくるということです。
あり方がしっかりすれば、どの様な「やり方」が必要なのかはすぐに分かります。
今、工務店業界も大きな変化が必要な時です。
鳥は一部の恐竜が進化したものだという話は聞いたことがあるかもしれません。
恐竜は環境の変化に対応出来ず絶滅しました。
理由は食料がないため、そして移動が遅いことです。
鳥に進化した恐竜は、空を飛び移動も早く、何より食料も少なくて済んだのです。
なにか今の時代と似ていませんか?
大きな会社は食料(人件費、経費)もたくさん必要です。
しかし食料(市場)が減少している中で、これから生き残っていけるでしょうか?
これくらい大きな変革期はピンチではなく、チャンスとも捉えることができます。
小が大に勝てる時なのです。その方法をしっかり見出していきませんか?

競争激化、市場縮小、人材不足の中、お客様が貴社を選ぶ理由は何でしょうか?
そんなことは分かっているし、すでに対策も万全だ。という方はこれより先へ進まずにご退出下さい。少しでもヒントを得たいという方は、もう少しお付き合い下さい。
上記の課題が
たった5日間で解決できるのが
進化道場です
研修受講生の皆様からのアンケートでも高い評価を頂いております。

成功されている工務店さんの事例が、、、、、














この様な高い受講効果が生まれるのには

理由もあります
1
一般に行われている講座やセミナーとは、その品質や成果を全く異にするものです。向こう三年間の「やるべき事」「あるべき姿」を明確に描ける、究極のグループコンサルティングです。
2
大手住宅メーカー部門長として、支店経営、社員教育を行い、独立後は住宅フランチャイズの立ち上げから、運営支援、加盟店強化支援で大きな実績を出してきた石川が、直接個別にアドバイスします。
3
同期参加の経営者から新鮮なアドバイスも頂けます。
4
満足度の高いアンケートには以下の成果物があるためです。
①経営者自らの使命、ミッションが明らかになり、”自己軸”がより強くなります。
②何のために仕事をしているか?この問いに答えられる経営理念の設計ができます。
③勝ち組であり続けられる業態開発、風土開発を中心に、新創業ビジョン”経営羅針盤”即ち三ヶ年分の「これさえやれば良い!」という確信の持てる事業計画が設計されます。
④感動経営や大家族主義経営実践のための、具体的な社内への落とし込み手順が明確になります。
⑤さらに、経営羅針盤が年度経営計画書に落とし込みされるまでフォローします。
⑥やり方(ノウハウ)探しから、「あり方」からの事業への取り組みにシフトすることで、“強固な軸”が出来上がります。
最大の受講成果は、「経営羅針盤」の完成と、自分自身のミッション、あるべき姿が明確になり、“強固な軸” “志”が創られていくことです。
住宅市場においては、市場縮小、競争激化、人手不足など課題も多く、今後は東京オリンピック・パラリンピック後に予測されている経済不況も囁かれる中、それらを追い風に変え、希望の持てるイメージのビジョンを描き切ることは、経営者・後継者にとっても、“生涯の中での大きな英断”となることを保証します。
貴重な学びでお会いできることをお待ちしております。
工務店進化道場 in東京
1日目
テーマ:時流と現状認識
・本講座の目的と狙いを認識する
・大局を掴み、現状からの輝点をつくる
・ミッションの探求
2日目
テーマ:戦略再構築(時流と独自化)
・自己、会社の棚卸しから着手点を認識する
・時代の要請に応える。自分と会社の重点を認識する
・独自化(オンリーワン戦略)のための着眼点を学ぶ
※ソーシャルメディアの活用法(ゲスト講師予定)
3日目
テーマ:自分の志と社志を統合する
・本氣で確立したい志と社志づくり
・感動経営実現のための着眼点と輝点創造
・ビジョン策定の考え方、加速化の思考法
4日目
テーマ:強い差別化を生む社志、ビジョンより重点ポイントを抽出する
・顧客をファン、シンパにしていくサービスマネジメントを学ぶ
・ビジョン策定、クレド制定への重点ポイントを学ぶ
・自分、会社の思想と哲学の再構築を行う
5日目
テーマ:ビジョン実現に向けての重点施策と第二創業に向けて
・経営シミュレーションの得意パターン、強みを見出す
・自分、会社のビジョンを統合し、経営理念、戦略的ビジョンを確立し、強固な軸をつくり上げる
記
工務店進化道場ダイジェストセミナー
「時流に対応して成長する!的確でありたい未来を描くことから全て始る」
参加ご希望の方は、下記フォームよりお申し込み下さい。
1.開催日時
①2020年4月14日(火)13:30〜16:30
②2020年4月21日(火)13:30〜16:30
2.開催場所
東京都近郊
*お申し込み後、個別にご案内申し上げます。
3.参加費
1名あたり5,000円
*お申し込み後、振り込み口座をご連絡致します。
*お振り込みをもって正式受付と致します。
4.申込期限
開催日の3日前17:00まで
【ご連絡先】
ジーレックスジャパン株式会社
〒290-0056
千葉県市原市五井2437-2ホマレヤビル3階
TEL:0436-63-3015
FAX:0436-23-3253