



それは3つの理由からです
良質な情報をユーザーに届けたいから
1
ご存知のように、webでは匿名記事や真偽不明の情報が溢れ、信頼性が薄いという状況です。私どもでは、良質な情報をユーザーへ届けられるweb事業の一環として考えております。良質な記事を書いて下さる方は、もちろんご自身のPRとしてもご活用頂けると考えています。つまり、
*ユーザーにとっての良質な情報がある(ユーザーメリット)
*PRの場として認知度向上(ライターメリット)
*良質な情報に対するユーザー支持(当方メリット)
があり、三方よしの仕組みと考えています。
共に協力しあい発展したいと考えています
2
ご自身が持っている知識や情報、アイデアは、自分でも分からない価値があるものです。当社代表の石川もそうでした。
元々大手住宅会社の幹部であったのですが、それを知った業界紙からコラムを依頼され、実に3年もの間寄稿しました。その業界紙もまだ創業し立てで、良質な記事を読者に提供することで、仕事を発展させようと考えたそうです。今ではその業界紙はNo.1になり、東京ビックサイトで毎年イベントを行うまでに成長しました。記事を書くことで、公的機関をはじめ、多くの講演依頼が来るようにもなりました。このケースは特別なこととは思いません。記事を書くなんて、、、と当初は少し戸惑いもあったそうですが、「ブログを書くように」とか「あるテーマについて少し話しませんか?」など編集の方から声をかけて頂く中で、段々と慣れていきました。ですので、文章に不安がある方はお気軽にご相談下さい。
共に協力しあい発展する
というのは、上記のことが一つの事例です。幸い皆さんから記事を頂ければ、紹介の場はあります。
皆さんからの良質な記事をご紹介し、皆さんのPRの場として、私どもでは良質な記事が集まっているwebサイトとして、互いに発展できればと考えています。
特にSNSでの発信は、互いに進めていきましょう。
記事の反響次第では出版機会もあります
3
記事の反響が大きかったり、SNS上でも人気が出てくれば出版機会もあります。当社では出版メディア部門もあります。
人気のある良質な記事をベースに、一部を編集して出版するということは決して珍しいことではありません。
もし記事も書き出版までできれば、ご自身の仕事でプラスはあっても、マイナスはないでしょう。
そういう意味でも「もし出版できれば、、、」とお考えの場合には、最初からそのつもりで記事をまとめておかれると良いでしょう。「どの様にまとめて書けば良いか?」という場合には、遠慮なくお問い合わせ下さいね。
現在募集コラムテーマ一覧
生活・家事の基本情報から、節約や収納などのノウハウ、防犯や防災の対策から子育て・教育に関するお役立ち情報を紹介してくれるプロコンを募集しています!
■家づくりの資金計画 ■インテリアコーディネート ■インテリアショップ
■キッチン用品活用術 ■住宅設備・建材選び ■テーブルコーディネート
■収納ノアイデア ■ガーデニング・園芸 ■フラワーアレンジメント
■生活雑貨 家庭菜園 ■DIY・日曜大工 ■防犯・防災対策 ■節約術
■お掃除ノウハウ ■ゴミの削減 ■エコ生活 ■子育て ■食育
上記以外にも、「こういう内容なら書けるけど、、、」という場合には、お気軽にご質問下さいね。
例えば、「食についてなら書ける」とか「占いやスピリチュアルなら書ける」とか、いろいろあると思います。
この様なかたちで紹介しています

FAQ
Q.内容は自分で自由に設定できますか?
A.いいえ。自由なテーマを設定することはできません。募集しているテーマに沿って応募していただきます。現在募集中のテーマに関しては募集テーマ一覧をご参照ください。なお、テーマのご相談は受け付けております。
※必ずご要望に添えるわけではありませんので、あらかじめご了承ください
Q.選考基準はなんですか?
A.「ユーザーの求められるものに対応できるノウハウやスキルがある方」が該当します。
基準に関しては非公開とさせて頂いております。
Q.スタートまでにどのくらいの時間がかかりますか?
A.応募いただいてからガイドデビューまでは、平均的には1、2ヶ月を要するとお考えください。
早い方ですと1週間もかからない場合もございます。
Q.報酬はありますか?
A.発生しませんが、多くの方々に目に止まる場を提供します。ご自身のビジネスを知って頂くチャンスや場合によっては出版や講演に繋がるケースも御座います。
Q.記事の量はどれくらいが目安ですか?
A.文書量では、一記事あたり1500文字~2000文字程度で、画像2~3枚(なしでも可)
全体で2万~3万文字程度が目安です。ですので、複数回の記事が必要になります。
例えば、ある記事で800文字程度で、他の記事で2500文字程度ということは十分あることですので問題御座いません。
投稿ペースですが最低月1記事 できれば1週間で1記事以上あると尚良いです。
もちろん内容にもよりますのであくまで目安としてみて下さい。
また写真やイラストなどもご活用頂くと分かりやすい記事になりますのでおススメです。
またご自身のサービスの紹介やホームページなどへのリンクも可能です。
Q.経験やスキルはあるが文章が書けるか不安だが手伝ってくれるのか?
A.基本的にはプロコンダクターに書いて頂きますが、中々筆が進まない、かけないという場合にはご相談に乗ることも可能ですので、その場合はおっしゃって下さい。
文章を書くことを仕事としている方は別ですが、意外と文章が書けないということは御座いますので、遠慮なくご相談ください。
Q.今ある自分のサイトはそのまま運営してもよいのでしょうか?
A.問題ありません。
ただし、今まで発信していた記事などで、全く同じものを掲載することはできません。
Q.著作権は誰のものになりますか?
A.著作物の著作権は、記事作成の本人に帰属しますが、当社及び当社が指定する第三者(当該第三者から権利を承継した者も含む)が当該著作物をウェブ、電子書籍、出版物等で無償で使用すること(翻案、翻訳権等も含む)を許諾していただきます。
写真やイラストなどをご活用の場合には著作権確認の上で記事投稿をお願いします。
Q.ソーシャルメディアで告知をしても良いのですか?
A.はい。これは必須的な条件となります。
もしソーシャルメディアが使えていない、なれないという場合には、基本的なレクチャーも致しますのでご相談下さい。
※芸能人や著名人や副業的なものでご活用が難しい場合にもご相談下さい。
なるべく多くの方に見て頂くためにもソーシャルメディアの活用は必要です。
Q.原稿データはどうすればよいか?
A.ワードファイルかテキストファイルでお送り下さい。
Q.出版の可能性もあるのか?
A.ございます。こちらで記事を書いてその反響次第ではあると思います。
出版を考えたいが、実際に出版をされる前に名前を売っておくという意味でも記事を書かれることは有意義であると考えます。
※御協力のお願い
①本名・顔写真は公開について
本名と顔写真の公開をお願いしております。
これは信頼の担保と考えております。WEB上には匿名で真偽が不確かな情報があふれ信頼性が薄いという状況もあります。私どもではなるべくユーザーに信頼をして頂く意味でも本名・顔写真の御協力をお願いしております。
②芸能人や著名人など、本名よりもペンネームの方が認知度の高い場合にはペンネームの使用を許可しております。また、本名を公開することにより、本人や周囲の方々に不都合が発生すると考えられる場合には、ペンネームを許可することがありますので、御気軽にお問合せ下さい。
掲載までの流れ

お待ちしています!
