
ソーシャルメディア、ウェブメディア、オンライン化への対応も「真価=商品、サービス、そして人」を伝えなければ
お客様には響かない
響けば発展し、でなければ衰退です
伝え方で結果が変わるのです!

SNSインパクト!
SNSで住宅のような高額商品が売れ、一本約2万円の日本酒も飛ぶように売れ、早朝6:00からのセミナーに約100名の参加者が集まり、新規事業資金約300万円がSNSだけで約1ヶ月で集まった。
ある工務店の話です
完成現場見学会をチラシやネットで集客していました。
ところが大手ローコストメーカーや、住宅フランチャイズ店も、進出してきました。すると集客も減少し受注もみるみる落ちていきました。
社長は元々現場監督あがりで技術出身ということもあり、建築材料にはこだわっていましたがお客様には伝わっていなかったのでしょう。
よくあるケースです。現場には自信もこだわりもある。しかし伝えなければお客様にはわかりません。こうして落ちる業績をどうすれば良いか?
その方法は?
①ウェブメディアや紙媒体の発信方法を変えたこと
②家づくり勉強会を完成見学会、構造見学会と同時に開催し、予約制で少人数に絞ったこと
③OB客や名簿客への発信頻度をあげたこと
他にもいくつかありますが大きいポイントはこの3つです。
これで結果はどうなったか?
年間5〜6棟だった業績も30棟まで伸びました。
安売りでも営業マンを採用強化したわけでもありません。
自分、自社の発信方法を変えたからできたことです。

今ソーシャルメディアが全盛です
そのほとんどが無料で活用できます。しかしビジネスでどれくらい活用しているでしょうか?
使っていても成果も出ないと言う方も多くいるでしょう。しかし道具には使い方があるように、ソーシャルメディアでもFacebookにはFacebookの使い方があり、InstagramにはInstagramの使い方があり、TwitterにはTwitterのYouTubeにはYouTubeのそれぞれ使い方があり、特徴もあります。
それぞれを同じ様に使っていても効果は出てきません。
しかしソーシャルメディアの活用の前に
すべきことがあります
それは自社自分の真価を知り、それをどう伝えていくのかという道筋です。
航海をするのに地図も方位磁石も持たずに行く事はないでしょう。
真価=商品・サービス・人
もっと言い換えると本当の価値や独自性とも言うことができます。
どの会社にも商品にももちろん人にも独自の真価はあります。
それをソーシャルメディアウェブメディア等にしっかり伝えていくと、、、
伝え方で結果は変わるのです!
お客様の声









このような方には特にオススメです!

影響力を高めたい方
自分の価値や独自性を発見しビジネスに役立てたい方
SNSの活用を身に付けたい方
時代や社会の動き、時流を知りたい方
濃いお客様、仲良しのお客様、ファンをつくりたい方
良い人脈をつくりたい方






講 師 陣

ジーレックスジャパン株式会社
代表取締役 石川博信
住宅メーカー(東証一部上場)売れない時期を経験しトップへ。
営業から支店長、本社事業部次長を経験後独立。営業時代は社内表彰8回
(全国一位一回)営業チーム表彰4回。支店長・本社時代では新事業構築。
全国支店の支援強化(20店以上)行い、赤字支店をトップ支店に向上。
独立後、上場企業、大手FVCや地元工務店などに支援コンサルティング。
著書:
「とっておきの見込み客発掘法」
「日本の偉人の仕事術 ー断面で見るー その時自分ならどうするか?」
「Japanese Style : Exquisite Problem Solving Wisdom」
講演:都市開発機構・JA・関西・四国電力・リフォーム産業新聞社等、上場企業、大手FC等(複数)での経営支援、営業支援、第二創業(事業承継)支援、企業理念・経営羅針盤・年度計画書策定支援、全社営業体制構築、後継者・幹部育成研修、社員研修、信念・志が一体となる感動経営を推進する。
その他
市原市バイオマスタウン推進委員(2012~2016)、市原市環境審議委員2016~現職
ちば・里山バイオマス協議会顧問、日本文化再興海外推進フォーラム委員、世界架け橋プロジェクト代表、コミュニティービルダー協会理事、障がい者アートパラリンピック推進委員、日本文化と精神グループ設立管理者の一人
フェイスブックでは5グループ(26,870人)の管理者
■Japanese Culture & Spirit 日本文化と精神 公開グループ · メンバー5,190人
■Japan 日本 公開グループ · メンバー1.5万人
■気脈をむすぶ プライベートグループ · メンバー5,277人
■やまとことばと言霊 公開グループ
■メンバー1,092人 提言 公開グループ · メンバー361人
Japan 日本

最新作
Japanese Style